オーボエを吹く身として、リードは離れることのできない存在ですが、良いリードを手に入れるくらい大事なのが、リードを”長持ち”させることです。
初めてオーボエを手にした方や、レッスンに来られた方に初めには、リードのお手入れをしていますか?とお尋ねするようにしています。
良いリードってなかなか出会えませんが、もし出会えたとしたら長持ちさせて、長く使いたいものですよね。そのためにはリードのお手入れは欠かせません。
リード内部のお掃除
リードは使っていると中にゴミが溜まってしまいます。
どれだけ口の中を清潔にしたとしても、唾液の成分などが中に溜まってしまい、ゴミとして蓄積されます。
そうするとリードの振動は悪くなり、鳴らないリードになってしまいます。
リードの寿命と勘違いしやすいですが、内部のお掃除をするだけでリードはある程度復活しますし、こまめにお掃除することでリードを良い状態で保つことができます。
お掃除には楽器店で売っている小羽を使いましょう。
しかし使い方も注意が必要です。
ガシガシとやってしまうとリードの先端を傷つけてしまうこともあるので、水に浸けた状態で丁寧にやってくださいね。
リード表面のお掃除
内部と同じように、リードの表面にもゴミが付着します。
内部と違って、簡単に取ることができるので、ぜひよく観察して取り除きましょう。
湿った状態で、プラークや爪で優しく表面をこすると取れます。
乾いた状態だと取れにくいですし、強くやるとリードを割ってしまうこともありますので、慎重に。
針金の巻き直し
購入時に巻いてある針金は、リードを使っているとどんどん緩くなっていきます。
そのうち勝手にずり落ちてしまって、針金の用を成さなくなってしまっていたり…
針金がないと2枚のケーンがズレてしまうことがありますので、もう一度巻き直すのがよいでしょう。
しかし、巻くのがキツすぎると吹奏感がガラッと変わってしまうので要注意です。
針金は楽器店でリード用のものが売っていますが、東急ハンズなどでも売っていますよ。
オーボエのリードでは、0.3mmを使うことが多いです。
保管方法も注意
リードは絶対にリードケースで保管しましょう。
そのまま楽器ケースに入れるなんてもっての外。先端がバキバキになります(笑)
搬送用の1本入りケースでの保管もよくありません。
使用後のリードに含まれた水分が蒸発せず、リードにカビが生えたり腐ったりしてしまいます。
リードケースは完全に密閉しているわけではありませんので、リードがちゃんと乾くようになっています。
良いリードはお手入れで長持ちを
せっかく良いリードに出会えたのであれば、やはり長持ちさせて長く演奏に使いたいものです。
取り扱いにも注意を払って(先端が欠けたり、割れたりしないように!)、お手入れもしっかりとして、長〜く頑張ってもらいましょう!笑