みなさま、こんにちは!ことねオーボエ教室の高崎です。

今日はオーボエの仲間の楽器をご紹介します。

オーボエの仲間

オーボエの仲間は、使用頻度の多い順で、

イングリッシュ・ホルン
オーボエ・ダモーレ
ウインナー・オーボエ
バロック・オーボエ
ヘッケルフォーン
バス・オーボエ
オーボエ・ミュゼット

などがあります。

イングリッシュ・ホルン

別名コール・アングレともいいます。オーボエよりも完全5度低いF管で記譜のドの音を吹くとファが鳴ります。

オーケストラでも大活躍の楽器で、オーボエ奏者が持ち替えて演奏します。

ベルの形が特徴的で、オーボエよりも柔らかい牧歌的な音がします。

オーボエ・ダモーレ

オーボエよりも短3度低いA管の楽器で、形はイングリッシュ・ホルンと似ています。

ラヴェル作曲の「ボレロ」ではソロがありますし、バッハはオーボエ・ダモーレ協奏曲をたくさん作曲しています。

ウインナー・オーボエ

使っている方はかなり少ないですが、その名の通りウイーン・フィルハーモニー管弦楽団などのウィーン近郊のオーボエが使用しています。

形が特徴的で、新年のウィーン・フィルのニューイヤーコンサートなどで見ることができますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

バロック・オーボエ

こちらもその名の通り、バロック音楽で使われるオーボエです。

現在のコンセルヴァトワール式のオーボエよりもキーも極端に少なく、管体に開いた穴を直接指で塞いで演奏します。

ヘッケルフォーン

オーボエより1オクターブ低い楽器でかなり大きな楽器です。

使用頻度はかなり少なく、R.シュトラウスの「アルプス交響曲」などでしか使用されません。

リードはほぼファゴットのものと同じものを使います。

管体が楓で茶色いので、見た目もオーボエとはかなり異なります。

バス・オーボエ

こちらもオーボエより1オクターブ低い楽器で、使用頻度はほとんどありません。ホルストの「惑星」くらいでしょうか。

見た目はヘッケルフォーンよりもオーボエに近く、ちょうどオーボエを2倍の長さにしたものという感じですね。

オーボエ・ミュゼット

最後に紹介するのはオーボエ・ミュゼットです。

オーボエよりも短3度高い楽器で、見た目はほぼオーボエを小さくしたものです。使用頻度はほとんどありません。

まとめ:オーボエの仲間の音も聞いてみてくださいね

オーボエの仲間について紹介いたしました。

仲間と言っても全然音も異なりますし、それぞれ特徴があります。

気になる楽器があった方は、ぜひYouTubeなどで検索してみてくださいね!

ことねオーボエ教室関西
高崎 雅紀