みなさま、こんにちは!ことねオーボエ教室の高崎です。

「オーボエは鳴らすのが難しい楽器」とみなさんは思われていませんか?よく体験レッスンで初めてお会いした生徒さまから、「音が鳴らせるか心配…」というお言葉を聞きますが、オーボエはリードを鳴らすことができれば後は運指を覚えて練習するだけです!

運指はそんなに難しくはありませんので、すぐに覚えられると思います。オクターブキーの違い(ハーフホールなのかオクターブキーを使うのか、など)は少し慣れるまで時間がかかるかもしれませんが。

とにかくはリードですね!今回はそんなリードの練習方法をお伝えしたいと思います!

リードを鳴らすうえで大事なこと

リードの隙間はとても狭いですよね。ですので、その隙間に空気を入れようと思うとかなりの圧力が必要となります。

しかし、それはたくさんの太い息を細い出口(リードの隙間)に入れようとするから圧力がかかってしまうわけで、出す息自体を細いものにしてしまえばそこまで圧力を感じなくなります。

そのためにはコツが必要で、また口の周りの筋力も必要不可欠です。ですので最初は難しいですが、どんどんコツをつかんで筋力をつけていきましょう。

まずは「細い息を出す」という意識から。

細い息を出すために

細い息を出すためには、口の中は狭い必要があります。もちろん口の中が広くても出口が小さければ細い息にはなるのですが、口の中が広いと空気のまとまりや流れが悪くなってしまい、口にも負担がかかってしまいます。

できる限り、肺からでた空気が何にも邪魔されずスムーズにリードに入っていくように意識しましょう。

音が鳴るようになったら

音が鳴るようになったら、長く伸ばす練習をしてみましょう。長く伸ばすには絶対息は細く速くなければなりません。

ホースから出る水を速く出すには、ホースの口を押さえますよね。蛇口をひねって水の量を多くしても少し水のスピードは上がりますが、限界がありますし水を無駄に使ってしまいます。

息もこれと同じ状態にあります。息をいっぱい出せば息自体のスピードも上がり圧力もかけられるのでリードは振動しますが、息を無駄遣いしてしまっています。すなわちしんどい、ということになりますね。

長く伸ばせるように速い息を意識して練習していきましょう。

リードの基準の音

リードの基準の音程は「C(ド )」か「H(シ)」と言われています。これより低いと口が緩いか息のスピードが遅く、これより高いとリードを噛みすぎかもしれません。

リードの状態にもよりますので、あくまで吹きやすいリードで吹いた場合です。逆にいうと、この音程で吹けないリードは合っていない、ということにもなりますね。

基準の音から動かしてみる

先ほどの基準の音から、半音ずつ高くしたり低くしたりコントロールしてみましょう。オーボエは低い音では息のスピードが遅くなり、高い音では速くなりますので、リードでこの半音のコントロールができないと、楽器につけた時に対応が難しくなります。

リードから手を離して練習する

最後に、音程を自由に変えられるようになったら、リードから手を離して吹けるか試してみましょう。

手を離すということは、口の筋力だけでリードを支えるということになります。最初は難しいですが、徐々に筋力もついてくるとできるようになります。また、それができないのであれば、そのリードはあなたにとっては負荷が大きいリードとも言えます。

最初のうちはリードだけの練習に時間を

リードが鳴ったらすぐに楽器につけて練習したいところですが、焦りは禁物です。まずはリードだけの練習をたっぷり時間を使って行いましょう。

リードさえバッチリなればあとは運指を覚えるだけ!運指を覚えてもリードが鳴らなければ何の意味もありません!

楽器がご自宅で吹けなくても、リードだけでしたら問題なく練習できる方も多いのではないでしょうか。リードだけで吹く時は音量はそんなにいりません。小さな音で構いませんので、安定して音程で長く伸ばせるように、また音程をコントロールできるように、練習を進めていきましょう!

ことねオーボエ教室関西
高崎 雅紀