みなさま、こんにちは。ことねオーボエ教室関西の高崎です。
今日のテーマは「楽器の組み立て・分解」についてです。
オーボエの組み立てと分解には実はポイントがあります。そのポイントを押さえていないと、自分の手で楽器を壊してしまうことになりかねません…!
組み立てのポイント
まず、楽器の組み立てのポイントからチェックしていきましょう!
組み立てる際に気をつけないといけないのは、「上管と下管のジョイント部分がぶつからないように組み立てること」です。
ぶつかった状態でそのまま押し込むと、簡単にジョイント部分が曲がってしまいます。キーは実はとても曲がりやすいんです。
そして、ぶつからないように組み立てた後には、ジョイント部分がきちんと合わさっているかを確認しましょう。
これがズレていると、音が鳴らなかったり音程がおかしくなったりします。
「あれ?楽器が壊れたのかな?」と勘違いしてしまうこともあるので、組み立て終わったらチェックするようにしてみてくださいね。
分解のポイント
さて、練習が終わり、ケースにしまいましょう。
分解のポイントは「キーを握らないで分解すること」です。
先ほども書いたようにキーは簡単に曲がってしまいます。特に飛び出しているキー(第2オクターブキー、右手Asキーなど)は曲がりやすいと思います。
できるだけキーを触らないで分解するように注意してください。
どうしてもキーを握らないと分解できないくらい固い場合は、そもそも組み立てる時もかなり力を加えて差し込んでいることになりますので、コルクにグリスを塗ってから組み立てるようにしましょう。
そうすると分解も楽になりますよ。
組み立ては力ずくでいけなくもないのですが、分解はキーを握らないようにしようと思うと力をかけられないので、分解する時のことを考えて組み立ての時にグリスを使うか考えてみてくださいね。
まとめ:楽器の練習の前に組み立てと分解の練習を!
オーボエは他の楽器に比べてもキーが多い楽器なので、組み立ても分解も気を使わないといけません。また、調整も難しい楽器なので、より一層注意が必要となります。
楽器を練習する前に、楽器の組み立てと分解にも練習が必要…と言われるくらい重要なポイントです。
慣れるまでは特に時間をかけて組み立て・分解をして、自分の手で楽器を壊してしまわないようにしたいですね!
当教室に来られる生徒さまの中には、初めて楽器を触る生徒さまも大勢いらっしゃいます。
もちろん楽器の組み立て方から分解まで丁寧にレッスンをさせていただきますので、「これまで全く楽器に触れたことがない!」という方でもご安心くださいね!
当教室は現在、大阪・兵庫でレッスンを開講しております。まずはぜひ体験レッスンにお越しください!
ことねオーボエ教室関西
高崎 雅紀