また発表会ネタですが、「出てみようかな…」と思ってはみたものの、曲が全然わからない!という方も多いのではないかと思います。
発表会での選曲、どうすればいいのでしょうか?
①YouTubeなど動画サイトで探す
今ではすぐにオーボエの演奏を検索、聞くことができるようになりましたので、まずはどんな曲があるか検索してみましょう。
特に、オーボエのために書かれた曲を演奏する際には、活用してみてくださいね。
「オーボエ 発表会」と検索しても結構な数の動画が出てきます。
②もともと好きな曲をオーボエで演奏する
発表会だからといって、オーボエの曲を演奏する必要はありません。
前回のおさらい会でも、ポップスや歌の曲をオーボエで演奏された生徒様もいらっしゃいました。
オーボエの曲を探すのではなく、ご自身が好きな曲をオーボエで演奏するのもアリです。
ポップスの場合は楽譜の入手が難しいこともありますが、オーボエではなく、フルートやヴァイオリンの楽譜を使うのも良いですね(音域はチェックしてください!)。
③講師に相談する
発表会に出てみたいけど。オーボエの曲もわからないし、特に演奏したい曲もない…と悩まれる生徒様もいらっしゃるかもしれません。
そんな時は、ぜひ講師に相談してみてください。
講師もこれまでの経験から、いろいろなレパートリーを持っていますし、発表会のおすすめ曲や探し方などもお伝えさせていただきます。
選曲もひとつの楽しみに
おさらい会や発表会に出るうえで、とても大切な選曲。
あの曲を演奏してみたいなとワクワク、ご自身が演奏している姿を想像してドキドキ…
舞台に立つことだけではなく、選曲から楽しんでいきましょう〜!